top of page

■「学力向上支援事業」  5月開始 

     子どもの学び支援として、学級担任の先生と法人サポーターが、

     緑海・鳴浜・日向小学校の4校でティーム・ティーチングに

     よる授業支援を行いました。

              [通年] 5月 ~ 2月(週5日、22週、年110日)

■ 「令和6年度 定期総会」

      第8回(令和5年度)定期総会をさんむわくわく館で行いました。

■「子ども学習教室」 夏休み教室,秋冬教室 

     小学生対象の夏休み子ども学習会支援を市内4か所で4回ずつ

     行いました。

     秋から冬にかけて、中学生を対象にした放課後学習支援を市内

     5か所で16時から週1回行いました。

■「プログラミング教室」

     夏休み子ども学習会の中で行うプログラミング体験会として、

     市内4箇所で実施しました。

■「プログラミング講座(初級・中級)」

     夏休みの自主事業としてScratchを使って実施しました。

        ・mbot2を使ったロボット制御

        ・3Dプリンターを使った立体物製作

■「プログラミング講座(上級)」

       夏休みの自主事業として実施しました。

        ・ドローンを使った飛行物体制御

■「検定対策講座」

     12月~1月にかけて、漢字検定、算数数学検定、英語検定の

     受検対策講座を実施。検定も行いました。

■「子ども第三の居場所づくり」 

      日本財団の助成を受けて実施してきたさんむわくわく館事業も

      最終年度の3年目のを迎え、活動が安定かつ充実しました。

      平均10名前後の利用があり、子どもばかりでなく保護者の方々の

      子育て支援も行いました。

■「軽スポーツ・調理体験

      日本財団の体験支援を受けて、ペットボトルロケットを作って

      飛ばしたり、フライングディスクで楽しんだ後、調理体験として

      たこ焼きづくりをしました。

 

bottom of page